水上に浮かぶ神社 国宝・世界遺産 嚴島神社

嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は、日本の広島県廿日市市に位置し、厳島(宮島)という小さな島にあります。平安時代の建築様式が今も残るこの神社は、1996年にユネスコの世界遺産に登録されており、国宝にも指定されています。海上に浮かぶ朱色の社殿や、象徴的な大鳥居は、日本の歴史や文化を象徴する美しい景観を持ち、国内外の観光客から高い人気を誇ります。

歴史

嚴島神社の創建は593年に遡ります。日本書紀によれば、初代天皇である推古天皇の時代に建立されたと伝えられています。その後、平清盛が12世紀にこの神社を再建・拡張し、現在の壮大な姿が完成しました。平清盛はこの地を厚く信仰し、嚴島神社を一族の守護神とし、神社はその後、平家の繁栄とともに大きく発展しました。

海に浮かぶ社殿

嚴島神社の最大の特徴は、社殿が海上に建てられていることです。満潮時には社殿がまるで水上に浮かんでいるかのように見え、干潮時には歩いて鳥居の近くまで行くことができます。この海と一体化した独特のデザインは、神道の自然崇拝の考え方に基づいており、自然との調和を大切にする日本の伝統を反映しています。

大鳥居

嚴島神社の象徴とも言える「大鳥居」は、海上にそびえる高さ約16メートルの巨大な鳥居です。現在の鳥居は1875年に建てられたものですが、古くからこの地には木製の鳥居が存在していました。干潮時には、観光客は鳥居の近くまで歩いて行けるため、海岸で鳥居を間近に見る特別な体験ができます。

祭神

嚴島神社は、三柱の女神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)を祭神として祀っています。これらの女神は、航海の安全や豊漁、商売繁盛の神として信仰されています。

見どころ

  1. 本殿と社殿群 嚴島神社の社殿は、回廊で結ばれた複数の建物から成り立っています。本殿、拝殿、能舞台、平舞台などがあり、それぞれが精巧な造りを誇ります。平安時代の優雅な建築様式を今に伝えるこれらの建物は、建築的にも芸術的にも高く評価されています。
  2. 大鳥居 海上にそびえる大鳥居は、海と空のコントラストが美しく、嚴島神社の中でも特に象徴的なスポットです。写真撮影の名所としても人気で、特に満潮時には鳥居が水面に映り、美しい風景が広がります。
  3. 能舞台 嚴島神社には能舞台があり、神事の際に能や舞が奉納されます。海に囲まれた舞台での能楽は、神聖で幻想的な雰囲気を醸し出し、特別な神事の際には、この舞台で行われる能楽を見ることができます。
  4. 回廊 回廊は全長約300メートルあり、朱色の柱が並ぶこの道を歩くと、海上に浮かぶような感覚を味わえます。時間帯や潮の満ち引きによって見え方が変わるため、訪れるたびに違った風景を楽しめるのも魅力です。

季節ごとの魅力

  • 春:桜の季節 春には、神社の周辺や島全体が桜で彩られ、朱色の建物とのコントラストが非常に美しいです。
  • 夏:管絃祭(7月) 毎年7月に行われる「管絃祭」は、厳島神社の重要な祭りで、船上での音楽奉納が行われます。船が大鳥居をくぐりながら厳島の海を巡る光景は、特に幻想的です。
  • 秋:紅葉 神社の周辺には紅葉谷公園など、紅葉の名所が多くあり、秋には紅葉と朱色の社殿が一体となる美しい景観を楽しめます。
  • 冬:静寂な雰囲気 冬の嚴島神社は観光客が少なく、静かで厳かな雰囲気が漂います。雪が降ると、鳥居や社殿が白く染まり、幻想的な光景が広がります。

アクセス

嚴島神社へは、広島市内からJRで宮島口まで行き、そこからフェリーで約10分で宮島に渡ることができます。フェリーから大鳥居が見え、到着前からその壮大さを楽しむことができます。

まとめ

嚴島神社は、海上に浮かぶように建てられた社殿や、壮大な大鳥居、そして豊かな歴史や自然に囲まれた神秘的な場所です。日本の歴史や文化を深く感じながら、美しい景観を堪能できる特別な観光スポットとして、多くの人々に愛されています。四季折々の風景とともに訪れれば、その度に新しい発見があるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました